
今年で19回を数える「わだやま竹田お城まつり」に、今年も行ってきました。
今年は「天空の城音楽祭」は開催されず、イベントの場所も竹田駅前周辺のみになっていたので、屋台も昨年よりは少なめの出店でした。
竹田地区コミュニティセンター前広場でのイベントがなかったぶん、歩いて見て回るにはかなり楽でした。
もともとはこういうスタイルのお祭りだったそうで、昨年は音楽祭が開催されたために、規模が大きくなっていたのかもしれませんね。
目次
・スポンサードリンク・
わだやま竹田城お城まつりの開催イベント
竹田駅前に設置された特設ステージでのパフォーマンスや、駅前通りでのパレードやよさこい踊りなどなど、いろいろなイベントが開催されました。
駅前ステージイベント
イベント内容
バスケットボールパフォーマンス:フリースタイラーNARI
ミュージカルバルーンショー:スウィート・シンガーあい
ポップス歌謡ショー:YASUYO
全国的に気温が高かったこの日は、竹田界隈も初夏を思わせる陽気でした。
フリースタイラーNARI【バスケットボールを使ったジャグリングほか】
日差しを遮るものがないステージは、かなり暑かったと思うんですが、フリースタイラーNARIさん(公式サイト )のパフォーマンスは素晴らしかったです!
バスケットーボールを使ったジャグリングをメインとしていたんですが、輪っかや透明のガラス玉を使ったパフォーマンスもハイクオリティでした。
【只今動画編集中~しばらくお待ち下さい~】
スウィート・シンガーあい【NHKの歌のお姉さんのような美声でした】
こちらはスウィート・シンガーあいさん。
バルーンアートと歌とダンスが小さい子供の心を鷲掴みだったようで、女の子たちがキラキラした目で見つめていたのを、死んだサバのようになってしまった目で見ていたワテ(゜_゜)
ご本人のTwitterでも、レポートされてます。
わだやま竹田お城まつり。私の出演は終了いたしました。
素敵なお祭りでした^_^。ご来場頂きました皆様ありがとうございました。#兵庫県 #竹田城 #竹田駅前 #わだやま竹田お城まつり #お祭り #ありがとうございました #スウィートシンガーあい #あいお姉さん pic.twitter.com/sAVJ3J3xFt— スウィート・シンガーあい (@aiai2014) 2018年4月22日
駅前通りほか
武者行列
竹田城を築城したとされる但馬守護山名宗全(持豊)と、竹田城最後の城主・赤松広秀の行列パレードです。
武蔵坊弁慶っぽい人もいるんですけど、時代が全然違うので、一体誰なんでしょうね?笑
今年の赤松家のお姫様は関西学院の学生さんだそうです。
大砲もでかい音を鳴らしていました。
【只今動画編集中~しばらくお待ち下さい~】
ちなみに、駅構内の資料館では、甲冑が展示されています。
その他のイベント
よさこい踊り:さんさん会~和~
チャンバラ合戦・戦国中 episode3
竹田城のゆるキャラ「たけじい」
竹田城のゆるキャラ「たけじい」も登場していました。
屋台練り
秋祭りでも活躍する屋台(やっさ)の練り歩きも行われました。(これは駅前通りまで移動中の図)
虎伏城公園
宝刀「獅子王」奉納の儀
配布されたパンフレットによると
竹田城城主・赤松家伝来の宝刀「獅子王」は、現在国の重要文化財となっているが、東京国立博物館の協力と兵庫県を代表する刀匠「高見國一」氏により写しが完成。4月22日に竹田の地に還ってくる。
ということです。
もともとは、NPO法人理事長、崎谷健さんが「獅子王復活プロジェクト」を立ち上げ、クラウドファンディングで資金集めをスタートしたものの、目標の300万円の1/3まで集まったところで期限が残り1ヶ月に。
それを聞きつけた全国の刀剣女子たちが寄付を積極的に行い、最終的に381万円が集まったんだとか。刀剣女子パワーおそるべし!
こうして、実に418年ぶりに獅子王が故郷に帰ってきたというわけですね。
会場には「刀剣女子」がたくさん集まっていて、なかには女優さんかと見間違うほどのべっぴんさんもいました。オタク系の女性の美人の割合って、けっこう高いですね~。
Tシャツやキーホルダー、ポスターなどの関連グッズも販売されていましたよ~。
EN(旧木村酒造)広場
昨年はここにも屋台が並び、室内では音楽ライブが開催されていたのですが、今年はご覧の通り。
代わりに一般の方の結婚式が行われていました。
まとめ
昨年は小雨が降って震えながら見て回っていたんですが、今年は夏日で汗だくっていう・・・(゜_゜)
でも、寒いよりマシでしたけどね。
規模的には、竹田駅前のスペースや駅前通りをメインで利用していたので、それほど大きいものではありませんが、個人的にはこれくらいの感じのほうが好きです。大規模なものは人酔するので。
一時期の竹田城ブームのときよりも、観光客の数が減少しているとのことですが、ブームが永遠に続くわけではないので、お祭りのときに注目されるイベントなどを併せて行うことが行こ残りのカギかもしれないですね。
そういう意味では、今回の宝刀「獅子王」奉納の儀などは、ひとつの道筋をつけてくれたのでは?という気がしました。
また、2016年には「住みたい田舎ベストランキング」の1位になっている朝来市ですから、行政のアピールによって地元が盛り上がる可能性も高いと思うんですよね。
そのあたりも含めて、来年のお城まつりが面白いものになることを期待したいです。
・スポンサードリンク・
竹田城お城まつり 2017【行ってきた】
雲海に浮かぶ姿が「天空の城」そのものだと言うことで、全国的に有名になった兵庫県朝来市の竹田城。
秋祭りは有名ですが、実はこの時期にも「お城祭り」が開催されているんですね。
年中脳内お祭りの僕としては、行かない理由はないので、当然のごとく遊びに行ってきましたよ。
わだやま竹田お城まつりの様子
4月9日。和田山の竹田で行われる、毎年春のこの時期の恒例行事「わだやま竹田お城まつり」に行ってきました。
お祭りの開催時間は午前10時から午後3時半まで。こちらは配られていたカリキュラムです。
竹田城跡イメージキャラクター「たけじぃ」と、朝来市マスコットキャラクター「ちゃすりん」が出迎えてくれました。
当日はあいにくの雨模様でかなり寒かったので、屋台でも温かいものが中心に売れているようでした。かわいそうだったのが美味しいジェラートを販売している「らいらっく牧場」さん。
この気温じゃ、やっぱりアイス系は売れないですよね~(゜_゜)
天空の城音楽祭も同時開催
このお祭りでは「天空の城音楽祭」も同時開催されています。「竹田地区コミュニティセンター前広場」と、「EN(旧木村酒造)広場」の2箇所で、それぞれいろいろなショーやライブが行われていましたよ。
出演者さん
虎臥陣太鼓、森川大輔歌謡ショー、高島保代歌謡ショー、ケーナ演奏ほか
こちらが第一会場「竹田地区コミュニティセンター前広場」の屋外ステージ。
「第23回ジュピターホール歌謡祭」の大賞を受賞した豊岡市在住の高島保代さんの熱唱も、雨なので聴く人がまばらっていう・・・あぁ、せつない。
そして、第二会場が「EN(旧木村酒造)広場」です。
屋内ではジャズやボサノバのライブが行われていましたが、メインは徳島「のんき連」の阿波踊りでした。
やっぱり本場の阿波踊りはキレが違いますね~。「なぜに阿波踊り?」とも思ったのですが、竹田と徳島が姉妹都市になっているからかもしれないですね。
お祭りの屋台ご飯
お祭りのときは、屋台のフードを食べるのが楽しみで、鹿肉とかパンとか焼きそばとかいろいろ食べたんですけど、なぜかカレーしか写真に残っていません・・・食べるのに必死すぎだからですね、きっと。欲どおしいんですよ僕。(゜_゜)
ちゃんばら合戦の動画を撮りました
実は、音楽以外に「ちゃんばら合戦」という参加型イベントが行われていたんですが、こちらも写真を摂るのを忘れてしまいました。動画は撮っているので、よかったらご覧になってみてください。
「ちゃんばら合戦」は数カ所で行われたみたいですが、動画では「虎伏城(とらふすじょう)公園」での戦いのみ撮影しています。