
黒猫チェルシーのギタリスト・沢竜次氏が主催するイベント「サワーソニック IN 神戸スタークラブ」が、2019年6月22日(土)に開催されました。
神戸出身の澤氏の神戸凱旋ということもあって、会場はすし詰めで熱気ムンムンでした。
出演4バンドのうち、3バンドで澤氏が出演するという、まさに澤まみれなイベント。
僕たちは、唯一の澤氏非出演バンドの、CRAZY WEST MOUNTAINが目当てだったんですが、非常に楽しめましたよ!
ちなみに、シンガーソングライターのSAWA氏が主催している、アイドルサワーソニックとは全く別のイベントです。
サワーソニック In 神戸スタークラブ Are You Experienced【出演バンド】
6/22(Sat)に神戸スタークラブで開催されたイベント「サワーソニック」。
出演バンドは下記の通り。
2.CRAZY WEST MOUNTAIN
3.Fairy Brenda
4.澤竜次バンド
- OPEN / START 17:00 / 17:30
- 前売 / 当日 ¥2800 / ¥3300(+1DRINK\500)
サワーソニックという冠がついているとおり、CRAZY WEST MOUNTAIN以外の3バンドは澤竜次氏が全てボーカル&ギターを担当していました。
それでは、それぞれのバンドのメンバー紹介と、簡単なライブの感想などを。
NOS
Ba:宮田岳(黒猫チェルシー)
Dr:石川ミナ子(Drop's / ゆゆん)
ブルースロックを基調としたバンドでした。
カバー曲のチョイスもそれっぽくて、トリオならではの躍動感にあふれていましたね。
僕は黒猫チェルシーというバンドの曲をほとんど聴いたことがなかったんですが、澤氏のギターサウンドも素晴らしかったですし、なんと言ってもベースの宮田岳氏のプレイが最高で、「このバンドの肝は、圧倒的にベーシストが握っている」という感を強く持ちました(まぁ、どんなバンドでもそうなんですけどねw)
メンバー全員がボーカルをとるというスタイルで、ドラムの石川ミナ子さんの「メルセデス・ベンツ(ジャニス・ジョプリン)」のボーカルも、ジャニスとは全く違ったカラーに仕上がってて、キュートで可愛かったです。
ドラミングもタイトで、最近増えている女性ドラマーの中でも、アドリブに対応できるスキルがあるのではと感じました。本当に楽しそうにプレイする姿は、バンドの素晴らしさを感じさせてれましたし、ちょっとした表情などから、人柄の良さも感じましたね。(知り合いの人気スナックの美人ママの若い頃にそっくりだったのにはビックリ。最初、本当の親子かと思ったほど)
CRAZY WEST MOUNTAIN
今まで参戦したクレ山のライブは、全て雨という相性の悪さでしたが、やっと晴れてくれました。それが本気で嬉しい(*´∀`*)・・・梅雨入りが遅れてて感謝したのは生まれて初めてデス。
そして、神戸のライブでパンパンの客席になった状態に気合が入りまくったメンバーは、いつも以上にエモーショナルなライブを展開してくれました。
ボーカルのマルフォイも、MCが早口でアグレッシブになっていたので、「あぁ、東京でのソールドアウトライブの雰囲気って、こんな感じなんやろな」と。特にレイくんのステージングは激アツで、あのせまいステージ上で、よく他のメンバーとぶつかってしまわないもんだと、変なところで感動してしまいました。笑
ライブ終わりのマルフォイの顔色がすぐれなかったので、ちょっと心配ですが、「このあとは飲むだけ」ということだったんで、澤氏の実家で朝まで楽しんだんでしょうね。
セットリストはこちら。
2.赤いレンタカー
3.HANGEDMAN
4.10,000
5.Bouquet
6.セカンド童貞
7.曙
3~5曲目の新曲並びは、ライブ初体験だったんですが、完成度の高い楽曲だけあって、会場の雰囲気をガラっと変えるだけのエネルギーがありました。
特に、「HANGEDMAN」のかっこよさは異常。ダークネスが渦巻くうねりが圧巻で、初期のクレ山のエッセンスをハイレベルで洗練させることに成功した楽曲だと思います。新曲はどれもそうですが、楽曲制作能力が本当に高いバンドなので、澤ファンの心にもしっかりとクレ山の魅力が伝わったはずです。
相変わらず楽しいライブで、澤氏目当てで集まったお客さんがほとんどだったと思いますが、そのハートはがっつり掴んだんじゃないでしょか?終演後、物販コーナーでCDを購入していた人もいましたしね。
ハチ北フェスのポスターに続いて、また両手を上げてるところを撮られてるワイ。
トップバッターNOS、楽しかった!
お次はCRAZY WEST MOUNTAIN!#サワーソニック pic.twitter.com/Ic0mEhz6KB— 澤竜次 (@sawaryuji1211) June 22, 2019
FAIRY BRENDA
Ba:西山達朗(CRAZY WEST MOUNTAIN)
Dr:大谷ペン(ザ・ラヂオカセッツ)
クレ山のベーシスト・西山氏が参加している3ピースバンド。
レコーディングの最中ということで、まとまり感はさすがでした。楽曲的には、澤氏参加の3バンドの中で、最もアレンジに凝っているという印象でしたね。
それにしても、何がすごかったかって、ドラムの大谷ペン(ザ・ラヂオカセッツ)という人のドラミング。
迫力満点で、ガーゴイル時代の勝治氏(現クロマニヨンズ)のドラムを初めて体験したときのような衝撃を受けました。ラウドでハードなのに、グルーブ感があって、よれないリズムは、ほんとうに素晴らしかったです
自身のバンド・ラジオカセッツでは、ここまで激しいプレイはしていないようですが、本当の姿はこっちなんじゃないか?と思えるくらいのドハマリ具合。
特にスネアワークは圧巻で、このドラムだけを見るためにFairy Brendaを見に行く価値はあると思えるほどでしたよ。
澤竜次バンド
Ba:ハミー
Dr:石川ミナ子
Key:ロマンチック安田(爆弾ジョニー / HOT CAKE)
ポップな要素が詰まった楽曲が多く、特に澤氏がティーンエイジャーの頃にしたためていたという曲は、青春の甘酸っぱさを感じさせるものでしたね。個人的に「プール」はお気に入りです。
キーボードが入っている編成ということもあるのか、ベースはシンプルなプレイに徹しているようで、キャッチーな雰囲気はそのせいもあるのかなと。
NOSのメンバーでもある石川ミナ子さんが、4つ打ちのバスドラをプレイするのは珍しいということで、必見なんだそうです。笑
アンコールでは、ほぼぶっつけで、ザ・フーの「MY Generation」を演ってくれたんですが、澤氏は、ピート・タウンゼントのウインドミル奏法も見せてくれました。さすがにギターをぶっ壊すことはしなかったですけどね。笑
・スポンサードリンク・
まとめ
澤竜二氏は、確か鈴蘭台出身だと記憶しているのですが、神戸では、鈴蘭台出身のバンド関係者がプロミュージシャンになる割合が高いような気がします。僕の知る限りでも3人いますしね。
んで、神戸のミュージシャンは、故大村憲司さんをはじめスタジオ系で活躍する人は多いものの、バンドでドカンと行く人が何故か登場しませんでした。平松愛理さんのように、ソロで売れた人はいるんですけどね。
そんな中、ガガガSPと、澤氏の黒猫チェルシーは、神戸出身はバンドでも行けるんだぜ!と世間にアピールした稀有な例だと思います。
そして、澤氏は、さすがメジャーまで行ったギタリストだけあって、サウンドもプレイも実にソツがない。MCも上手だし、バンドごとに曲のカラーも入れ替えて、自身が内包する音楽の底の深さを見せつけてくれました。
一度でいいから、ダイヤモンドユカイさんと共演した姿を見てみたいなぁ。
スタークラブにはエナゾウがいた頃のロリータ18号とかゲルググが出演してたイベントに行った以来なんですが、音響も格段によくなっていて(乗り込みオペさんだったのかな?)、4時間の長丁場も最後まで楽しめました。すぐ西側にある箱とは段違いでしたね。笑・・・またこういうイベントがあれば、ぜひとも遊びに行きたいと思っています。
いやぁ、楽しい1日だった。クレ山のみんなも、澤さんも、その他の出演者のみなさんもありがとうございました~(*´∀`*)