焼酎はずっと麦派で、なかでも「二階堂吉四六」の大ファンで、ほぼこればかりを飲んできました。
でも、最近になってグルテンフリーをやってみようかなと思いたち、パンや麺類と合わせて、麦関係の飲食を控えてみることにしたんです。
ただ、アルコール断ちはなかなか厳しいので、麦焼酎から芋焼酎に切り替えることにしました。
今までは麦一辺倒だったので、芋焼酎を飲んだことは数えるほどしかありません。スムースに切り替えるためには、美味しい芋焼酎を入り口にするほうがいいはず!と考えて、美味しいと評判の赤霧島と黒霧島を注文してみました。
赤霧島と黒霧島が人気になったきっかけ
芋焼酎に興味がなかったとは言え、赤霧島が大人気だということはなんとなく知ってはいました。
ただ、理由までは知らなかったので、今回の購入をきっかけにその人気の秘密を調べてみました。
もともとは、ナイナイの矢部さんがテレビ番組内で飲んだ黒霧島を絶賛したことがきっかけで人気となり、その翌年に発売された赤霧島のレアさが購買意欲をあおって一気にプレミア価格になったんだとか。
赤霧島に使われているさつまいも「ムラサキマサリ」を栽培している農家が少なかったため、製造本数が限られていたのが限定品っぽくて、入手したがる人が多かったんでしょうね。
赤霧島を飲んでみた
実際に飲んでみると、ほのかに甘さが感じられてクイクイ飲めてしまうくらい美味しいです。
芋焼酎は臭いという先入観があったのですが、それはもう過去のものになってしまいましたね。全くクセがないので、いろんな料理にも合わせやすいと思います。
人気が出るのも納得のハイレベルなので、今後しばらくはこればっかりリピ買いしてしまいそうですね~。
黒霧島を飲んでみた
赤霧島の「ムラサキマサリ」に対して、黒霧島の原材料はさつまいもと黒麹なんだそうです。
こちらは赤霧島に比べると「キリっ」とした飲みくちで、日本酒でいうと辛口に近いように思いました。でも、芋の臭さは無いので、これまたすごく飲みやすい味です。
お酒が好きな男性でも満足できるんじゃないかなと感じましたね。
ナイナイの矢部さんが絶賛したと言うことは、彼は後味スッキリ系のお酒が好きなのかもしれません。
赤霧島から茜霧島へ
ムラサキマサリの栽培農家さんが増えたことで、赤霧島が安定供給されるようになってレア度が落ち着いてきた代わりに、「タマアカネ」というさつまいもを使った「茜霧島」という芋焼酎がラインナップに加わっています。
現在ではこちらが赤霧島に変わってレアな製品になっているみたいですね。
プレミア価格がついている状態では購入する気はないので、赤霧島と同じように供給量が落ち着いてきた頃を見計らって飲んでみようと思います。