兵庫県のスキーのメッカ「神鍋高原」では、夏場はパラグライダー、グラススキー、プラスノースキーも楽しめるようになっています!
そして、「アップかんなべ」のゲレンデのすぐ手前にあるのが、「道の駅 神鍋高原」。
お隣には温泉「ゆとろぎ」(「ゆとり」と「くつろぎ」をかけあわせた造語)やレストラン「マロニエマジータ」が併設されていて、一日中楽しめる施設です。
今回は、ここで八鹿日高道路開通記念イベントが開催されるということで遊びに行ってきました。
【道の駅・神鍋高原】八鹿日高道路開通記念イベント開催
先日、北近畿豊岡自動車道の八鹿日高道路開通記念ウォーキングイベントに参加してきたんですが、今回は「道の駅・神鍋高原」でもイベントが行われるということで行ってきました。
現地はこんな感じの場所です。先日も来たんですけど、道路が新しく開通したおかげでアクセスが便利になりました。時間にして10分くらいの短縮です。
出店食材食べまくり
まず、食い意地がえげつない僕たち夫婦は、午前10時から豚汁が振る舞われるということを聞きつけ、早速行列に並びました。
いただいたのがこちらの豚汁。
なかなかの量で、しっかりお腹が満たされました。・・・んが!実はこれで胃腸に火がついて、出ている屋台を物色しつつ気になったものを次々食べて行ったのです。
まず一品目はオレンジソースのクレープ。豚汁のあと、いきなりデザート系にいくところがちょっとおかしいですよね。笑
焙煎から行って作っていた、ウガンダ豆のコーヒー(200円)とともにいただきましたけど、ベストマッチでした。ウガンダの豆は初体験でしたが、なかなかのグッドテイストでしたね~。
続いて、神鍋高原名物のキャベツコロッケ。通常価格120円のところ、本日は100円になってました。
でも、正直、そんなにおいしくなかったですね。キャベツの水分が多すぎて、揚げ物にするとべとついてしまうのが原因だと思います。
オムソーセージは、マヨネーズケチャップとスイートチリソースを爆食!
道の駅付近を探索
お腹もいっぱいになってきたところで、付近を探索。
全開アップかんなべに来たのは、少なくとも10年以上前ですし、雪が溶けてしまっていたせいで、初めて訪れる場所のような気がしました。
うろうろしていると、ゲレンデの左側におしゃれなレストランを発見。
残念ながらまだ開店時間じゃなかったのか、人影がありませんでした。燻製をお持ち帰りもできるようになっているみたいです。
道の駅の裏側にあるのが、アップ神鍋スキー場です。
リフトも止まっていたし、雪もほとんどなかったので、今シーズンの営業も終了っぽいですね。
ちなみに、道の駅のお向かいの万馬スキー場にはしっかり雪が残ってましたけど、こちらもリフトは動いてないみたいでした。スキーヤーの姿も見えなかったし、多くの人は奥神鍋に集まっているのかもしれません。
玄さんもいた
再び道の駅に戻ると、玄さんが登場してました。このあたりのイベントには必ず顔を出している玄さん。中の人は何人くらいいるんでしょ?笑
このイベントスペースでは、お昼からミニコンサートがあるみたいでしたけど、僕たちはここで帰宅することにしました。
お土産はコロネとお好み焼き
お土産に「Pain de "A" (パン ド アー)」というパン屋さんでトンネルコロネを買いましたよ。
そして、奈良県から来ているというお兄さんが焼いている、大阪の会社の広島風お好み焼きもゲット。神鍋に来てるのに、大阪の店の広島風お好み焼きを買ってしまう僕ちん。ガビョン。
今後のイベントと周辺のレジャー施設
このあたりには自然豊かな観光名所が多いです。
- 八反の滝
- 十戸の滝
- 阿瀬渓谷
植村直己冒険館や豊岡市立歴史博物館もあるので、アウトドア以外の楽しみ方ができるのも嬉しいですね。
6月にはキャベツ祭りがあるそうですし、隣接されている「ゆとろぎ」という温泉にも入りたいし、来る途中に「十戸ニジマス釣り場」もあるので、暖かくなったら釣りをしてみるのも楽しそうです。
日高I.Cが出来て便利になったので、本当に訪れやすくなりました。
道の駅 神鍋高原へのアクセス
北近畿豊岡自動車道・八鹿日高道路の日高出口から、「道の駅神鍋高原」までは、ほぼ一本道なので初めての訪問でも迷うことはないと思います。(ナビもありますしね)
一応、どんな道なのかわかるようにドライブ動画を撮っています。
ダッシュボードに直接ビデオカメラを置いて撮影しているので、揺れが気になりますが、よかったらチェックしてみてください。
地図はこちら。