
年に3~4回は出石に蕎麦を食べに行きます。
いつもは官兵衛さんか大門さんに行くことが多いんですけど、今日は違う店に入ってみようという計画をたてて、2軒はしごしてきました。
目次
初体験の「正覚 田中屋」
「正覚 田中屋」さんは、ミシュランガイドに掲載されている名店です。(ウェブサイトはこちら)
元町のソウルバーMoonLiteのマスターのお友達がオーナーと聞いていたので、以前から来たかったんですが、ようやく願いが叶いました。
まだ暖簾が出ていなかったのに気づかずお店に入ってしまったんですけど、気持ちよく迎えてくださいました。ありがとうございます!
店内はこんな感じ。
ミシュランガイドに掲載されています。
メニューはこちら。皿蕎麦1人前は900円です。他のお店よりちょっとお高めですね。
お蕎麦が来る前に、そばあられが出てきました。これは嬉しいです!!
おしぼりも業者さんを厳選しているのか、臭くない高級品です!笑
これが出汁と薬味のセットです。
そして皿蕎麦。
出汁の味もお蕎麦の味もめちゃくちゃ好みでした。なんというか、優しさが全面に出ていて、くどさや角張ったようなところが全くない味です。
「これが出石そばなんだな~」とわかる逸品でした。「そりゃあミシュランとるわ~」と激しく納得!
そばを追加したかったんですけど、ここでお腹いっぱいになると2軒めに行けなくなってしまうのでぐっと我慢。次回出石に来たときは田中屋さんの蕎麦だけを心ゆくまで堪能することに決めました。
挽き方:石臼挽き
麺の色:黒め
麺線:やや細
甘辛:普通
濃淡:やや濃
そばアレルギー要相談
・スポンサードリンク・
親戚のおばちゃん推薦の近又(きんまた)
続いて向かったのが田中屋さんの2軒お隣の近又(きんまた)さん。
こちらのお店は「ミシュランガイド兵庫2016特別版」に掲載されています。
このお店も大人気店で、いつも店の前には行列ができています。
店の奥に以前には無かった新しく座敷席が新設されていました。お庭もありましたよ。良い席をゲットできてラッキーポッキー!
こちらがメニューです。
多くのお店で発行される手形も、もちろんもらえます。
お出汁と薬味のセット。店によって薬味も微妙に違うのが興味深いですね。出汁に最適なものをチョイスしているんだと思います。
まず一皿だけは天然塩をまぶして、出汁につけずに食べるという方法が推奨されてました。
そのあと、出汁のみ → 出汁&とろろ → 出汁&とろろ&生卵・・・という順番で味の違いを楽しんでいきます。
食べ方で味が変化するので、何皿でも飽きずに楽しむことができそうです。
挽き方:石臼挽き
麺の色:黒め
麺線:やや細
甘辛:普通
濃淡:普通
接客方法を改善してほしい
店員さんが食べ方の説明をそれぞれのお客さんに説明しているんですけど、忙しいお店なのでもっと効率の良い方法にすればいいのにな~と思いました。
お店の接客マニュアルに、食べ方を説明することがあるのはわかるんですけど、あちこちで同じ説明が聞こえるのでちょっとうんざり(゜_゜)
食べ方の説明を書いたパンフレットを各テーブルに置いて、それを指差して「食べ方はこちらをご覧になってくださいね」で良いと思うんですけどね。
説明を聞いている時間が結構あるし、過去にお店に来たことがある人にまで説明するのはすごい時間のロスですから。行列の待ち時間を減らすという意味からも、このへんは再考してほしいと思います。
近又(きんまた)の店内
お店のそば打ち所がガラス張りになっていて見学できるようになってましたよ。
その他の出石のミシュラン掲載店
田中屋さん以外にも、ミシュランガイドに掲載されているお店がありますのでご紹介しておきます。
- 出石手打ち皿そば 左京:ミシュランガイド2016掲載
- 出石手打ち皿そば 甚兵衛:ミシュラン兵庫2016特別版・ビブグルマン獲得
- そば庄:ミシュラン兵庫2016特別版・ビブグルマン獲得
- 城下町出石そば処「天通」:ミシュラン兵庫2016特別版・ビブグルマン獲得
- 出石手打皿そば「輝山(きざん)」:ミシュランガイド兵庫2016特別版掲載
出石そば・名店巡り
こちらのページでは、口コミなどで評判の名店を巡ってレビューしています。
「そば庄」「よしむら」「輝山」の3店をチェックしてみてくださいね。
-
-
出石そばの人気店を3軒まわってきました
去る2019年5月12日、出石そば人気店めぐりを敢行してきました。 今までも出石にはよく足を運んでいたのですが、今回は口コミなどで評判のお店を訪問するというテーマで、3軒食べ歩いてきましたよ。 お邪魔 ...
さらに下記のページでは、「出石皿そば巡り」というサービスを利用して、各店を回っています。
-
-
出石皿そば巡りはお店の食べ比べに便利!
「出石そばをいろんなお店で食べ比べしたいけど、1人前5皿を複数の店舗で食べるのはキツイ・・・」 そんなふうに感じている人に最適なのが、「出石皿そば巡り」というシステムです。 特製巾着に永楽通宝コインが ...
食後のコーヒーは可愛いカフェで
お腹がいっぱいだったんですが、よさげなカフェを発見したので食後のコーヒーを飲むことに。「CALM」というお店です。
お店の中もナチュラル系でかわいいんですよ。女性がかなり気に入りそうな雰囲気ですね。もちろん、僕のようなおっさんも落ち着ける空間でした。
メニューにあった「山椒入りブランデーケーキ」に心惹かれまくったので思わず注文してしまいました。
カップもお皿もセンスありますよね。
どちらもすごく美味しくて、また出石に来たときはリピするつもりです。
ちなみにこのブランデーケーキは京都からお取り寄せしてるそうです。どこの製品かを尋ねるのは厚かましい気がしたので、自分で調べることにしました。(2018年1月現在、いまだに不明です(゜_゜))
このあと、腹ごなしを兼ねてあちこちウロウロしてみました。
・スポンサードリンク・
出石の時計台などを観光
いつもは蕎麦を食べたらすぐに帰るんですけど、せっかくなので出石観光でもしてみようということになりました。
と言っても、町内の有名な名所だけを歩いて周っただけですけどね。
時計台(辰鼓楼~しんころう~)は改修中でした。
豊岡市立美術館。
観光の人力車もスタンバってます。
武家屋敷。
出石城。
諸杉神社。
稲荷神社。
歴史と学びの小径。
おりゅう灯籠。この地では、悲しいラブストーリーがあったんですね~。
谷山川のクレソンは自由にとっていいそうです。天ぷらにして食べたいです。
歌舞伎も行われる永楽館。公演時には、すぐ目の前で有名歌舞伎俳優を見ることが出来ます。
全国こども落語大会も開催されるみたいです。ちょっと観てみたい。
観光案内もパシャリ!
出石には何度も来ているのに、こうやってあちこちを見て回ったことがなかったので、けっこう楽しめました。
おそばのお店の食べ歩きも楽しいですけど、ときどきはあたりを散策するのも良いものですね!
出石手形皿そば・玄
ほぼ一年ぶりに出石に皿そばを食べに行ってきました。
実は、そばだけでなく、桜も目当てにしていたのですが、前週の週末が満開だったらしく、花びらは残りわずかといった状態でした。う~ん、残念(゜_゜)
かなり早い時間に現地に到着したので、まだお店の開店前。だいたい、10時半とか11時オープンの店が多い中、さすが観光名所の時計台「辰鼓楼」の眼の前にある「玄」というお店は、9時40分には暖簾が出ていました。以前は、このお店はお土産物屋さんになっていたのですが、今は皿そば一本の店舗に変更されています。
店内はこんな感じ。こじんまりしていますが、清潔感があって居心地の良い店内です。
メニューはこれ。1人前850円(税込み)で、追加5皿が650円になっています。
そばつゆと薬味のセット。
一皿めは天然塩をふりかけて食べるのですが、お店のお姉さんがパラパラーとふりかけてくれました。あっさりと食べやすいそばで、なかなかの美味でしたよ。
塩だけで食べると、そばの特徴がよくわかっていいですね。ちなみに、テーブルに常設されているのは、竹野浜の海塩です。
皿そばを2人前と、追加で5皿注文しました。この位の量なら、オーバー50エイジの二人でも、ペロっとたいらげることができます。
お会計は、伝票がないので、レジでテーブル番号を告げるというシステムになっていました。
挽き方:石臼挽き
麺の色:やや黒
麺線:やや細
甘辛:やや辛
濃淡:普通
そばアレルギー対応
カフェCALMにも再訪しました
前回、偶然入ってかなりお気に入りになったカフェ「CALM」さんにも行ってきました。
玄の横の筋を入って、官兵衛の並びにあるお店です。オープンは10時からなので、あまりに早く行ってもまだ開いてないので注意。
オープンすると、メニューなどが店先に並びます。
店内も相変わらずおしゃれで、落ち着ける空間でした。オーナーさんは、本当にこういうカフェを作りたかったんだろうな~という気持ちが伝わってくるお店なんですよね。
ナチュラルな子供服の取扱も開始しているようでした。
前回食べた山椒のブランデーケーキがめちゃくちゃ美味しかったんですが、メニューから無くなっていました。代わりにスイーツの新メニューがラインナップされてました。
元スイーツ王子と呼ばれた僕としては、当然、ふたつとも注文しますわな。笑
この二品とも、本当に美味しくて、スイーツの街・神戸で生まれ育った僕も大満足の仕上がりでした。いやぁ、このお店ははずれがないわ~。
時計台・辰鼓楼もリニューアルされていました
前回は工事中だった時計台ですが、補修が終了し美しく生まれ変わっていました。
昔は人がこの上に登って鐘をうち、時を告げていたそうですが、今は電子時計だそうです。
時計台の前にある池(?)に桜の花びらが落ち、この時期だけ楽しめる「花筏」も見ることができました。
出石城にもあがってきました
毎回恒例の行動パターンですが、出石城にも上がってきました。
桜が満開なら、めちゃくちゃ美しい景色になるんですけどね。
なぜか、欄干が壊れてました。はやく直してあげて~。
二の丸跡から出石の街を見下ろせます。
和田山~出石への抜け道
和田山から10号線を通って出石に抜ける裏道をご紹介します。山越えで道が狭いので、利用する際はくれぐれもお気をつけて!
【お得感満載】イオンのワゴンセールで見つけた田中屋の出石そば
田中屋さんの皿蕎麦は、お店に行かなくても食べることができるように、店舗やネットでセットが購入できるようになっています。
ただ、お値段もそこそこするので、日頃からしょっちゅう食べるのはハードルが高く、贅沢品のカテゴリーに入ると思います。
と・こ・ろ・が!
先日、イオンをブラブラしていると、ワゴンセールで半額になっているのを発見!
賞味期限が残りわずかということで、この値段になっていたと思うんですけど、その期限は1ヶ月半くらい残っていたので全くの無問題!
4つあったのですが、さすがに全部は食べきれないので2つだけ買うことにしました。
お土産仕様のパッケージなので、竹田城がプリントされています。
4人前です。もちろんおつゆ付き。
食べてみると、さすがにお店で食べるようにはいきませんでしたが、それでも十分美味しいお蕎麦でした。
おつゆの感じが記憶と違ったのですが、温かい状態にして食べるほうが美味しいかも?と感じる味でしたね~。また近いうちに出石に行って、お店でパーフェクトな状態で出されたお蕎麦を食べたいと思います。