
花粉症対策として、環境省の「花粉除去率99%」のお墨付きをもらっているマスクのアレンジ方法があるそうです。
名付けて「インナーマスク」。
先日「スッキリ」で、その作り方が放送されていたので、早速作ってみました。
・スポンサードリンク・
インナーマスクの作り方【めっちゃ簡単!】
環境省の発表したデータによると、インナーマスク利用で「花粉除去率99%」になるそうです。
池袋大谷クリニックの大谷義夫院長が作り方を説明してくれていました。
用意するもの
- マスク
- コットン
- ガーゼ

インナーマスクの作り方
- コットンを丸めて、それをガーゼでくるむ
- マスクの上に別のガーゼを敷き、その上に「1」を置く
この方法が正しいやり方のようですが、ちょっと面倒なので僕なりに簡素化してみました。
あくまでも僕の個人的なやり方ですので、花粉除去率は99%よりは低くなっていると思われます。
インナーマスクの作り方・簡易版
1.ガーゼの上にコットンをおきます(女性が使う一般的なコットン)。

2.ガーゼでコットンをくるんでいきます。

3.マスクの上に「2」を敷きます。

4.丸めたコットンが鼻の下にくるようにしてマスクを装着します。

5.マスクの中身はこういう状態になってます。

6.コットンガーゼの向きはこれでも特に問題はなさそうですね。どちら向きでもオッケーだと思います。

ガーゼの長さは適当に丸めて調整するか、最初の段階で好きな長さにカットしておきます。何度か作っていると、丸めたときの太さの加減とかもしっくり来る状態がわかってきそうですね。
コツとしては、ガーゼの幅を口の幅に合わせるということでしょうか。花粉のせいで鼻づまりになっている状態だと、口呼吸してしまうことも多いので、花粉が口から侵入しにくいようにしておくことも大事だと思います。
このインナーマスクがあるおかげで、外から花粉がほぼほぼ入ってこない状態を作ることが出来ます。「マスクをしてても、くしゃみがとまらない」という人にはぜひ試してほしい方法ですね~。
格安のマスクでも花粉除去率はアップするので、カインズで販売されている「40枚498円」のマスクでも、十分いけそうです。まだ試してないけど・・・。

花粉の飛散量が多い時間帯
- 昼前前後:気温が上がることで風が吹きやすいので
- 夕方:日中に舞い上がった花粉が地上に降りてくる
※花粉症環境保護マニュアルより
1日中インナーマスク付きのマスクをつけているのは息苦しいかもしれませんので、花粉の飛散量が多い時間だけ使うのもありだと思います。