
「幸せ!ボンビーガール」で、森泉ちゃんがマスタークラスのグルーガンの腕前を見せつけています。
それを見て、前々から欲しいな~と思ってたんですが、なぜか近所の100均には売ってなかったんですよね。やっぱりダイソーに行くしかないかなと思っていたところ、ヤマダ電機撤退後に出来た大型のダイソーで購入することが出来ました!
グルーガン専用の接着剤「グルースティック」と一緒にゲットン!これでクラフトに目覚めるかもしれません。
ダイソーのグルーガンはこんな感じ
パッケージから取り出した所。
使用中は先端が高温になるので、金属製のスタンドが付属しています。自分でつけるようになってます。
このろうそくみたいなグルースティックが溶けて、接着剤になります。
グルーガン(ダイソー)の使い方
使い方は簡単なので、使い方がわからなくて躓くということはまず無いと思います。
- コードをコンセントに差し込んだら、その瞬間から本体の加熱が開始される
- 温まるまで3~4分程度放置して、十分に温まってからグルースティックを後部の穴から差込む
グルースティックがニュ~っと入っていく感触がなんとも言えないです。笑
あとはトリガーを押しながら、接着したいものにグルーを出してつけていくだけです。超簡単!
グルーが出て来る先端の部分は、かなり高温になっているので、作業中は触れないように気をつけないとやけどしてしまうので注意が必要です。
グルーガンは接着だけじゃない
接着に使うだけでなく、これでピアスを作ったりと、いろんな使い方が出来ます。
グルーガンで作ったものが、SNSなどでたくさんアップされているので、そのアイディアの多さには感心してしまいますよ。
minne(ミンネ) などでも、グルーガン使用の小物やアクセサリーが販売されているので、かなり参考になるはずです。
ダイソーのグルーガンのマイナス点
200円という格安価格のグルーガンなので、仕方ないんですけど「スタンドに立てているときに液垂れが止まらない」のが困りものなんですよね。
液垂れが止まらないのは、もしかするとグルースティックを強く差し込みすぎたせいかもしれないので、調整しながらセッティングするとうまくいくかもしれないんですけど、この調整にいまだ成功しておりません。ガビン。
創作欲求が爆アゲ↑
それにしても、ただグルーガンを買っただけなのに、いろんな物を作りたい欲求が強くなるものですね~。
Youtubeで、木工とかDIYの動画を見まくるようになって、丸鋸とかサンダーとかドリルとかまで欲しくなってきました。このまま行くと、木工教室にも通うかも?って勢いです。
数年後には、家のテーブルとかベッドとかを自分で作るようになってたり???
ものづくりに長けた日本人の血が流れているので、その可能性はゼロじゃないと思うんですよね。ダイソーのグルーガンがきっかけになって、新しい趣味の世界が広がりそうです。