数量限定とか期間限定とか地域限定とか、「限定」とついているものにはなぜこんなに魅力を感じてしまうんでしょうね?
幸いなことに、僕はバッグや腕時計などの高級品の限定ものには興味がなくて、もっぱら食べ物に関してだけに触手が動いてしまいます。
先日もスーパーでとなりのおばさんのカゴに入っていた、期間限定のどん兵衛に心を持っていかれてしまいました。
目次
どん兵衛の数量限定焼きうどん
そのおばさんの買い物かごに入っていたどん兵衛は、どう見ても見慣れたはずのどん兵衛じゃないんですよ。
パッケージが鮮やかな緑色
器のフォルムが鍋焼きうどんっぽい形
じ~っと見続けるわけにもいかないので、とりあえずカップ麺コーナーをくまなく探してみました。でも見当たらない。
仕方ないのでそのまま帰宅したのですが、どうしても気になったので翌日別のスーパーに探しに行ってみました。そしてそこで発見することが出来たのがこれ。
数量限定のどん兵衛です。
旨塩だれゆず胡椒
柚子胡椒がピリっと効いてて、なかなか美味しかったですね~。まぁ、1回食べればそれで満足しましたけど(゜_゜)
坦々花椒仕立て
そして、もうひとつ、「坦々花椒仕立て」というのも発売されていたので、これも買ってみました。
なかなかの辛さで、辛いの苦手な人には厳しいかな?っていう味でしたね。
僕も辛いのはあまり得意じゃないんですけど、なんとかギリで食べれるくらいのレベルでした。こっちはまた食べてみたいです。
まだ食べたことのないどん兵衛はあるのか?
こういう限定商品を食べると、気になるのが「どん兵衛には他にも食べたことがない種類があるのでは?」ということです。
チェックしてみたところ、いくつか発見出来ました。
グリーンカレーうどん
カレーうどんがあるわけですから、グリーンカレーうどんがあってもおかしくないですよね。
ってことは、イエローカレーとかタイカレーが登場する可能性もあるってことです。
インドネシアの「ソト・アヤム」にいたっては、カレー味の春雨スープなので、これをうどんに変更するとすぐにでも開発できそうですね。(← そんな簡単なものではない)
温つゆおそうめん
そうめんというか「にゅうめん」ですね、温かいので。
バリエーションとしては「そうめん」もかなり初期段階から考案されていたはずですが、今まで見かけたことがなかったんですよ。
んで、発売日を調べてみると「2007年8月6日」となってました。発売後10年近くたっているので、今まで見落としてただけなんでしょうね、たぶん。ガビョン
リフィル(つめかえ用)
専用のガラスカップで食べる「リフィル(つめかえ用)」があるのも知らなかったです。エコですよね!
どん兵衛の通販 Amazonプライムなら送料無料です。
関西人は一度は突っ込んだことのあるフレーズ
それにしても、UFOのようなカップ麺の焼きそばといい、今回食べた数量限定の焼きうどんと言い、多くの人の「焼いてないやん!」っていうド鋭いツッコミを、今まで何回引き出したんでしょうね?笑
少なくとも、焼きそばUFOの発売当初は、関西人のほぼ全員がツッコミを入れたのは間違いないはずです。
今では、焼いているとか焼いてないとか、そんなことはどうでもよくなってきた感は否めないですが、やっぱり時々は「焼いてないがなっ!」というフレーズを耳にしたいものですよね~。
全てを受け入れつつ、それを理解したうえで尚且つ突っ込んでみるというのが、粋なんだと思いますし。(← なんのこっちゃ)
そういったことを含めつつ、別ブランドのカップ焼きうどんが発売されたら、また買って食べてみたいと思います。