
100円という価格には魔物が棲んでいます。そういう意味では、ダイソーは魔境と言えるかもしれません。
「安い」という意識が強いので、ついついポンポンと買い物かごに入れてしまい、最終的に数千円の会計になってしまうことなど日常茶飯事!
そんな買い物迷宮・ダイソーで購入した商品を、ただただ紹介していきます。
・スポンサードリンク・
目次
- プレゼントボックス
- 湯上がりスリッパ
- ネイルリムーバー
- マグカップホルダー
- 収納ボックス(ストレージボックス)
- 収納ボックス(プラスチック)
- MDF材
- グルーガンとグルー
- 人形
- 手袋
- メガネクリーナー
- 油性ボールペン
- PPシート・乳白色
- ミニサイズのフロアマット
- 多肉植物・フェイク
- UKデザインプレート
- 木目調フォトフレーム
- ポスターフレーム・B5
- ペンギンイラストカップ
- はぎれデニム
- 粘土ケース
- ペンケース(クリア・プラスチック)
- 紙コップスリーブ(大・紺)
- 歯ブラシ立て(オプティスタンド)
- シューズボックス(折りたたみ)
- シューズボックス(プラスチック)
- シューズボックス(積み重ね可能)
- 炭の脱臭・除湿剤
- スーツカバー・透明
- パイプハンガーカバー
- 折りたたみコンテナ
- メラミンクリーナー【お風呂用】
- 落ち落ちV・ハードクリーナーロング
- 落ち落ちV・フローリングウェットシート
- 泡立てネット・ボールタイプ
プレゼントボックス
この箱のデザインだと、大人へのプレゼント用と言うより、男の子向けですかね。
ただ、とても100均の商品と思えないデザインですし、紙製なのにかなり丈夫にできていて、少々押しても凹まないのがすごいです。
これくらい丈夫なら、収納ボックスとしても使えそうです。バッグのなかで散らかりがちな小さめのグッズをまとめて入れておいて、ゴムベルトで蓋が開かないようにして使っても便利だと思います。
ただ、サイズが違うのに両方108円で値段が一緒っていうのが、どうも腑に落ちません。「洋服も靴も、サイズが違っても値段は同じ」という話もあるんですけど、「大盛りのご飯は100円アップ」ですしね~。
ま、ジーパンを買ったら裾を切りまくる僕なので、100円くらいで細かいことは言わないようにします。ガビョン
湯上がりスリッパ
150円の商品ではあるんですが、湯上がりスリッパは価格以上の完成度なんですよ。
湯上がりに履くために作られているだけあって、履き心地が良い素材が使われています。
スリッパは、買い替え時がよくわからないんですけど、汚れたらすぐに買い換えれる値段なので、足元は常に清潔にしておけそうですね。
底面もすべり止め加工がされてるので、フローリングでも安心です。でも「Do not use on wet floors.」と書かれているので完璧なグリップ性能を求めないように注意です。
ポリエステル100%なので吸水性はないとのことですが、逆にそのほうがべちょべちょにならないから良いのかもしれません。
これは男性用サイズの28cmなんですけど、他のサイズも揃っているので、女性にもおすすめできる商品です。
ちなみに、うちにはこういう大阪のおばちゃん的なスリッパもあるんですけど、この下に敷いているシートはダイソーの押入れシートです。
・スポンサードリンク・
ネイルリムーバー
僕はネイルをしないのですが、シール剥がしに使えるかな?と思って買ってみました。
ほとんどのシールは、ドライヤーで温めてから剥がせばキレイに取れる場合が多いんですけど、時々恐ろしいまでの根性を見せるシールがあるんですよね。
それがこれ。
お菓子のステンレス缶なんですけど、紙製のシールが強力でドライヤーの温風だけじゃ太刀打ち出来ませんでした。
業務用の高温ドライヤーならスっと剥がれたのかもしれませんけど、生憎うちには一般的なドライヤーしかないもので。。。
んで、ダイソーでネイルリムーバーを買ってきて、キムワイプ(頑丈なティッシュみたいな製品)に浸して剥がすことにしたわけです。
まず、箱にこびりついているシールの上にネイルリムーバーをたっぷり垂らして5分ほど放置。その後キムワイプでこすり取っていきます。
でも、なかなか箱から剥離してくれなくて、めちゃくちゃ苦労しました(゜_゜)
プラスチック製のヘラのような物があれば削ぎ取れると思うんですけど、それっぽいものが調理ヘラしかなかったので、手でがんばりました。
リムーバーをふりかける → キムワイプでこそげ取る
この作業を5回くらい繰り返して、やっとこれくらいまで持ってくることができました。
後から、「ゴルフクラブのグリップ交換に使うパーケムグリップがあったら、もうちょっと楽に剥がせたかも?」とも思ったのですが、このシールのために500円以上出すのはもったいないですから、これでヨカッタと思います。
それにしても、このシールはスコッティキャメロンのパターに使われてる両面テープ並に強力でしたね~。絶対に剥がされたくなかったんでしょか?
このネイルリムーバーはグレープフルーツっぽい香りつきで、このあと半日くらい指先に良い匂いが残ってました。笑
マグカップホルダー
耳を覆うタイプのヘッドフォンが好きでずっと愛用してるんですけど、サイズが大きいので保管に苦労するんですよね。
机の上にポンと置いておくのも邪魔だし、わざわざ引き出しの中にしまうのも面倒。
巷では、ステンレス製のバナナ掛けで代用している人もいて、ちょっとしたブームになっているそうですね。ただ、アマゾンでチェックしたら700円くらいしたので、「そんなにお金をかけるのもったいないなぁ」という気持ちになっていました。
百均でバナナ掛けがあればベストだなと考えて、姫路のセリアで探してみました。・・・んが。茶色いプラスチック製のものしかなくて、デザイン的に気に入らなかったので却下。
じゃあダイソーはどうなんだ?と見に行ってみました。200円商品で木製のバナナ掛けがあったんですけど、その隣に展示されていたコレのほうが良さそうなので、こっちを買うことにしました。
「ウッドマグカップホルダー」なので、本来はマグカップなどをかけるものです。
これをヘッドフォン掛けにして使います。
横棒は取り外し自由なので邪魔なものは取っておけば良いし、そこにコードを引っ掛けておくことも出来るのでかなり便利です。
これからはバナナ掛けよりもマグカップ掛けがヘッドフォン保管の最強アイテムになるかも。
【追記】
結局、横棒が余分なスペースを取るのが邪魔で、イオン昆陽店の雑貨店「HOME VILLAGE」でこじゃれたバナナホルダーを買ってしまいました。
お値段は540円!アマゾンで売っているものより2割以上安かったので、まぁオッケーでしょう。
・スポンサードリンク・
収納ボックス(ストレージボックス)
おそらく、LOHACOのバンカーズボックスをコピーしたんだと思うんですが、セリアのプレンティボックスと同じように、ダイソーにも紙製のストレージボックスが用意されています。

下に敷いているのはイオンで購入した防寒シート
蓋付きなので、ホコリなどの心配がないのが良いですね。我が家ではルミナスのメタルラックの上に乗せて、こんな感じで使っています。
蓋なしタイプもあるので、枠だけ別に購入すれば収納棚的に使うことも出来ます。(枠はコーナンで1つ980円)
デザイン違いもあります。
収納ボックス(プラスチック)
跳ね上げ式の蓋付きです。
半透明なので何が入っているかわかりやすいですし、深さもそこそこあるので使い勝手は良いと思います。
MDF材
ビデオカメラの車載台を作るために購入したものです。
結局、その後ドライブレコーダーを購入したので、短い期間での引退と相成りました。(゜_゜)
-
-
ビデオカメラ車載台を作る!【ドライブ動画撮影用】
ダイソーでグルーガンを買ったことでクラフト熱が爆アゲしているので、何か作りたくてしょうがないテンションになってます。 手軽に作れるものはないかな~と思っていたら、手始めに作るにはちょうどいいものを思い ...
グルーガンとグルー
ボンビーガールの森泉ちゃんに影響されて買いましたが、あまり使ってないですね~。
使い勝手があまり良くないこともあって、今後どうやって利用するか考え中です。200円商品だったので放置するのはもったいないですからね。
買ったときは盛り上がったんですけどねぇ。笑
こういう無駄なことをしてるだけじゃあグルーガンが泣いてそうです。(゜_゜)
人形
アニマル系の人形もいろいろあるんですけど、やっぱりワンコに手が伸びてしまいました。
手袋
二重構造になっててかなり温かい手袋です。200円でした。
なかなかの分厚さで、手首までしっかり隠れる長さがあるので、かなり温かいですね~。これが200円て、価格破壊も甚だしすぎですよね。
一応、冬にワンコと外で遊ぶときに使うつもりで買いましたけど、普段使いできるレベルなので追加で買っておいても良いかも?
メガネクリーナー
ウェットタイプは使い切りなので、ちょっともったいないですよね。ドライタイプなら10回くらい使えるのに。(← せこい)
おまけに、これでメガネを拭くと濡れた状態になるので、乾拭きしないといけなくてちと面倒。
っていうかパッケージの使用説明に「使用後のウェットティッシュをよく乾かし、拭きあとがなくなるまで拭いてください」って書いてある・・・(゜_゜)
ウェットティッシュが乾くまで何分かかんね~ん!
・・・やっぱり次はドライタイプに戻します。
ちなみに、こんな感じで個別包装されてます。18枚入り。
袋から出すと、しっかりウェッティです。
油性ボールペン
サインペンがカバンの中でクラッシュして、シミになってしまった怒りをどこにぶつけようかと悩んでいる最中です。
まぁ、昔、僕ちんが働いていた会社の社長は、買ったばかりのアルマーニのスーツに万年筆のインク飛ばしてたので、それよりマシですけど。
とりあえず、今度はインクが漏れないようなペンにしようと思って、油性ボールポイントペンを買いました。
ボールペンコーナーには、5本100円の製品も並んでましたけど、そこは大人の男!1本100円のを颯爽と選びましたよ。がっぺかっちょいい!
書き味は100円でした。
PPシート・乳白色
ポリプロピレンのシートは加工がかなり楽ということで、引き出しの仕切りなどなどに使おうと思って買ってみました。両面つや消しと両面光沢の2種類です。
とか言いながら、引き出しのサイズを測るのが面倒という理由で、しばらく放置しそうな未来が見えます。ガビョン。
ミニサイズのフロアマット
犬小屋の前に置いて、足の汚れが少しでもとれればいいなと思って買ったんですけど、コロコロで掃除したら起毛部分が抜ける抜ける(゜_゜)
5回コロコロしても抜け続けるので、使ってたらそのあたりがゴミだらけになりそうです。これは買って失敗しました。
洗濯したらマシになるかもしれないですけど、排水時に洗濯機が詰まりそうな気がするので、やっぱりやめときます。あぁ、216円の授業料。。。
多肉植物・フェイク
観葉植物を育てると、絶対に枯らす自信があるので、いまだかつて買ったことがないのです。
でも、フェイクなら枯れることが無いので安心!机に緑があると、心も目も休まるので良いっすね!本物の生物かどうかは関係なく、緑を見るという行為が大事なんです!たぶん。
UKデザインプレート
2018年の2月22日に、13年一緒に過ごした愛犬が天国に召されていったので、遺骨や写真、お供えものを置く場所を作ることにしました。
イギリス系のミニチュアダックスだったので、ユニオンジャックを見た瞬間、ほぼ即決。100均で購入するのもどうかとは思ったんですけど、とりあえず当面はこれで行こうかなと。200円だし許してくれるでしょう。笑
木目調フォトフレーム
これもワンコの2L写真を入れるために買いました。1メートルくらい離れると、本当に木製フレームに見えてお得。笑
ただ、後ろのプレートを抑えるパーツがマイナスドライバーなどで折り曲げないといけないのは面倒なんですよね。ビスがはめ込まれていて、クルっと周るタイプなら楽なんですけどね。このへんが100均製品って感じでしょか。
ポスターフレーム・B5
プリントした2L写真を2枚並べるのにちょうど良い大きさになるなと思い購入しました。
こんな感じでぴったり収まりましたよ!しかも、遠目に見ると200円には見えないのがナイスです。
ペンギンイラストカップ
僕がお菓子などなどを食べるときに、ちょっとお供えする用に買いました。
ペンギンのおもちゃがお気に入りだったので、ペンギンイラストなら喜んでくれるかなってことで。
はぎれデニム
このブログでもいろいろな写真を撮っているので、背景が同じだと飽きてしまうんですよね。
なので、ダイソーの布系アイテムは重宝してます。実際にはチープな感じでも、カメラを通すとそれなりに高品質な生地に見えたりするのも助かってますね~。
粘土ケース
以前販売されていた粘土ケースは、もっとクリームっぽいカラーだったと記憶してるんですが、最近は白いタイプに変更になったんですかね~?
とりあえず、春先は大量のマスクを消費するので、ひとつはマスク入れとして買いました。これがジャストサイズで便利なんですよ。
ペンケース(クリア・プラスチック)
亡くなってしまったミニチュアダックスのお墓が近くに完成しました。
んで、お線香を持ち歩くのに、なんか良さげなケースはないかな~とあれこれ考えてたんですけど、シンプルにペンケースで良いんじゃないかということになり、これを買いました。
ぱかっと開けた所。本当にシンプルで、区切りなどがないのが使いやすそうです。
これに、クレ山のステッカーを貼りまして・・・・
線香とマッチを入れたらバッチリでした!
紙コップスリーブ(大・紺)
コンビニコーヒーがバカ売れしている影響で、「カップを持つと熱い」という悩みを持つ人が増えているそうです。
悩みが出てくると、それを解消するアイテムが生まれるのが世の中。
雑貨店では、紙コップスリーブが大人気になっているみたいですね。当然、ダイソーでも同様の製品が用意されていました。
ポリウレタン製なんですけど、文字が入っているだけで100円とは思えない見栄えですよね。
こういう輪っか状態になっています。
サイズは「大」なんですけど、店内に他のサイズは見当たりませんでした。
ダイソーで販売されている紙コップにピッタリ合うサイズでした。(ピンボケですね、すいませ~ん)
歯ブラシ立て(オプティスタンド)
今まで使っていた歯ブラシ立て(今回購入したものの色違い)が、傷だらけになり、しかもそこに黒カビのようなものが発生して、洗っても落ちなくなったので、クリアタイプに買い替えました。
上から見たところ。
5つにセパレートされているので、4人家族まで対応できますね。(一番大きなスペースには歯磨き粉をいれても、カミソリを入れてもOK)
もしくは、いろんなタイプの歯ブラシを揃えている歯磨きマニアなら、ひとりでこの歯ブラシたてを使うのもあり。笑
真ん中の仕切りは取り外し可能なので、洗うときも便利です。
シューズボックス(折りたたみ)
折りたたみ式のシューズボックスです。
組み立てるとこういう感じ。
26,5cmの靴なら2足入ります。
シューズボックス(プラスチック)
こちらは、男性用の靴の場合は、片足だけしか入らないサイズのシューズボックス。(エスパドリューなら2足いけるかも?)
積み重ねて収納するなら、こちらのタイプのほうが良いですね。ただ、取り出すときに1足づつっていうのが面倒なんですよね。使用頻度の低い靴を保管するために使うのがイチバンかも。
シューズボックス(積み重ね可能)
積み重ねができるシューズボックスです。こちらは300円でした。組み立てるとこんな感じになります。
全面のふたが跳ね上がるので、靴の出し入れも楽で良いですね。さすが300円。笑
ふたつ重ねてみました。
革靴をいれると、これくらいの余裕があります。ワラビーやハイカットのバッシュでも十分入るサイズになってますよ。
炭の脱臭・除湿剤
↑上のシューズボックスに入れているのが、こちらの「炭の脱臭・除湿剤」です。
靴の臭い対策と、湿気対策には欠かせないアイテムですね。特に革靴の保管にはこれは必須です!
スーツカバー・透明
本当は防虫効果のあるカバーのほうが良いんですが、なぜか、ただの透明ビニールのスーツカバーを買ってしまいました。(*´∀`*)
男性用ジャケットが全体的に覆えるくらいのサイズ感です。
パイプハンガーカバー
アウター系の洋服は、ハンガーラックにかけておくのが便利ですよね。
ただ、クローゼットや改造した押し入れに入り切らない場合、部屋の片隅にハンガーラックを設置することになると思います。そのときに必要になるのがこういったカバーです。
ホコリよけという意味でも、あるのと無いのではずいぶん違いますね。
折りたたみコンテナ
あると便利な収納ボックスといえば、折りたたみできるコンテナですよね。
ダイソーの中では、500円という最高級品(?)なんですけど、組み立てるときに、パーツがハマりにくいという難点が発覚しました。(゜_゜)
でもまぁ、ちゃんと仕上がることは仕上がるんですけどね。
メラミンクリーナー【お風呂用】
風呂の天井掃除って、本当に面倒くさいんですが、やらないで放置しているわけにはいかないんですよね。
というのも、カビが非常に繁殖しやすいのが天井で、そのままにしておくと、胞子が浴室全体に降り注いでしまうからなんです。せっかくお風呂で体をキレイにしてるのに、カビを全身に浴びてるなんて、耐え難いですもんね。
というわけで、使い捨てできる100均のお風呂掃除グッズは大変重宝します。カビ取りスプレーと併用すると、効果倍増・・・なはず、たぶん。
一応、こびりついたカビもしっかり除去できるように、ヘッド部分の取り替え用スポンジも購入しておきました。
落ち落ちV・ハードクリーナーロング
パッケージの写真では、浴槽に使っていますが、まぁ天井に使うのもありでしょう。笑
んで、仕上げの拭き取り用に、これも購入。
落ち落ちV・フローリングウェットシート
フローリング用がお風呂掃除に使われているとは、開発者も想定外ではないでしょか。笑
泡立てネット・ボールタイプ
乾燥肌で敏感肌なので、お風呂で体を洗うときは手洗い派っす。
なので、泡立てネットは必需品なんですよね~。
ただ、網目が粗いので、泡立ちがそんなに良くないのが難点。カインズなどで売っている600円くらいする製品と比べると、「やっぱり値段なりやな」と感じます。