サンドイッチやフレンチトーストがブームになっていますよね。
あちこちのカフェでも、おしゃれでボリュームたっぷりのパンメニューが揃っていて、ランチとして食べても満足できるものが多いようです。パンそのものを取り扱う店も増えてきているみたいですね。
こうなると、自分でもパン料理を作ってみたくなりませんか?料理好きの男性なら、ウズっと来るはずです。
「マツコの知らない世界」で、自宅で作るパン弁当が紹介されていましたので、かなり参考になると思います。「弁当」という形態をとらなくても、休日のブランチやランチとしても応用できそうですよ。
目次
野上優佳子さんがゲストスピーカーでした
今回、番組内でパン弁当のレシピを紹介してくれたのは、4回目の登場となる野上優佳子さん(45歳)。
中学1年から30年間お弁当を作り続けた主婦で、「おべんとうの手引き」というレシピ本もリリースされてます。
野上優佳子さん考案のパン弁当レシピ
では早速、野上優佳子さんが考案したパン弁当のレシピをご紹介していきますね。
野上流特製・豆腐の和風バーガーの作り方
【材料】
木綿豆腐 / ひじき / 鶏挽き肉 / 好みの野菜 / 生姜 / 塩 / ごま / 酒 / ごま油 / 醤油
【作り方】
- 木綿豆腐・鶏挽き肉を1:1、塩、こしょう、酒とともにフードプロセッサーにかける
- フライパンにごま油をひき、醤油とみりんでこんがり焼き上げる
- バンズにからしバターを塗り、豆腐バーグ、お好みの野菜野菜、大葉をはさんで完成
焼きサバサンド(調理時間3分)
【材料】
バゲッド / 柚子胡椒 / バター
【作り方】
- 切込みを入れたバゲッドを2分焼き、柚子胡椒を混ぜたバターを塗る
- レモンを絞った焼き鯖、レタス、玉ねぎ、ミニトマトなどを挟んで完成
ハムとチーズのフレンチトースト(調理時間7分)
クロックムッシュ的な甘くないフレンチトーストです。
【材料】
玄米パン / 牛乳 / 卵 / スライスチーズ(プレーン・モッツァレラ・チェダー) / ハム / アスパラガス / ブロッコリー
【作り方】
- アスパラガスとブロッコリーを薄切りにしてフライパンで素焼きする(塩で味付け)
- 溶き卵に牛乳、塩を入れてよく混ぜる
- 「2」の卵液に玄米パンを軽く浸す
- 玄米パンにお好みの味のスライスチーズを1枚乗せ、その上にハムを乗せる
- 「4」の上に焼いた「1」を乗せる
- 「5」の上に同じスライスチーズを乗せパンで挟みひっくり返して、卵液に浸す
- 中火に熱したフライパンで約2分、焦げ目が付く程度に両面を焼けば完成
付け合せ・紫キャベツと新玉ねぎのピクルス
- 紫キャベツと新玉ねぎを千切りにして瓶などに入れる
- 「1」に酢、砂糖、水、うすらの卵を入れて一晩寝かす
タルタルフィッシュフライサンド(調理時間3分)
【作り方】
千切り野菜をアジフライをコッペパンで挟むだけ。
アジフライの代わりに残り物のフライでも可。
コッペパンにからしバターを塗って水気を防ぐのがポイント。
【タルタルソースの作り方】
粗みじんに刻んだゆで卵、ピクルスに大さじ2杯のマヨネーズで混ぜ合わせるだけ
付け合せ・新ごぼうとひじきと春掘り人参の白和え
豆腐、味噌、練りごまを茹でたごぼう、人参、ひじきを和える
エスニック風ポケットサンド(調理時間3分30秒)
【具材】
からしバター / オイスターソース / レタス / パクチー / なます
【作り方】
- 厚切り食パン(4枚きり)に包丁でポケット状に切り込みを入れる
- 「1」をフライパンで片面1分ずつ焼く(油などはひかない)
- 「2」が焼きあがったら、からしバターを内側に塗る
- 鶏のささみ60gをほぐし、ピーナッツバターとオイスターソースで和える
- 「3」にレタスを挟んで「4」の具材を入れる
- 「5」に水気を絞ったなますとパクチーを挟んで完成
付け合せ・厚揚げのカレー炒め
厚揚げ、生姜の千切り、パプリカを炒めてカレー粉、酒、醤油で味付け。
紹介されていたお弁当箱
【Bee Eco Wrap XK 2700円(税込み)】
天然の蜜蝋・ホホバ油などを染み込ませているシートなので、食材を包むだけで保存製抜群
試用期間は約1年
【Complent Foodskin 約1,163円】
ノルウェーのお弁当箱
シリコン素材で伸縮性抜群
スリムサイズでカバンに入れて持ち歩きしやすい
【フードマン 800ml 1,944円(税込み)】
厚さ3,5cm。軽く押すだけで真空にできるので汁漏れしない。
【ANCIEBT コンテナランチ03 カーキ 1,944円(税込み)】
900ml入る大容量弁当箱
【iebon 大 7,20円(税込み)】
野上優佳子さんプロデュースの「自宅で使う美濃焼き弁当箱」
メモ
価格は大きく変動することがあります。
お弁当関係の映画作品
世の中にはいろんなテーマの映画があるんですね~(・o・)
今回のテーマにぴったりな「お弁当」をテーマにした「スタンリーのお弁当箱」という映画があります。ちょっと観てみたいけど、絶対に途中でお腹がすきそうで怖いですね。笑
マンガでもドラマでも映画でも、「料理」をテーマにした作品は多いですが、弁当をテーマにしたものっていうのは、なかなか無いですよね。
ぱっと思いつくのは、「のんちゃんのり弁」「パパのお弁当は世界一」くらいでしょうか?
タイトルに「弁当」が入っている作品をちょっと調べたところ、「めぐり逢わせのお弁当」「日日(にちにち)べんとう」「高杉さん家のおべんとう」などなどが見つかりました。中身を見たわけではないので、弁当がメインではないかもしれません。
番外編としては、ツイッターでこゆきさんという方が発信されている「ズボラ弁当の作り方」というマンガもありました。
作品になるくらい、弁当というのは身近なものということなんでしょうね。