
100円という絶妙な値段設定が、人の意識を「ま、買って失敗してもいいか。100円だし」という感覚にさせてしまいます。まるで魔力です。(゜_゜)
しかしながら、これだけ100円ショップが飽和状態になってくると「安かろう悪かろう」では通用しなくなっているのも事実。
こちらのページでは、ダイソー以外の100円ショップで購入した「100円でも満足出来る商品」をご紹介していきます。
目次
・スポンサードリンク・
スマホレンズ【セリア】
何号か前のLDKの企画で、「スマホカメラのレンズはどれが良いか?」みたいな比較があったんですよ。そのときに最高評価だったのが100円ショップのものだったんですよね。
基本的に「LDK」とか系列の「the360.life」の比較レビューを信用して購入したものはハズレがないので、完璧に信用しています。
そのLDKがイチオシするレンズなんですから、そりゃあ買っておかないと!ってことでセリアでこれを買いました。
スーパーワイドレンズ
自撮りに最適ってことなんですけど、僕はおっさんなので自撮りしないです。笑
でも、広角で撮れるのは使いみちが多そうなのでゲット。なにしろ100円ですしね。
魚眼レンズ
接写っていうのはすごく難しいので、こういうレンズがあると助かります。
ちなみに僕はガラケーユーザーなのですが、「細工すればガラケーでも使えるだろう」と見切り発車で購入しました。なにしろ100円ですしね。(わかったって)
記憶力減退を認識してしまった
家に帰ったら、ものすごいオチが待ってました。
LDKを確認したら、おすすめのスマホレンズはキャンドゥのだったっていう(゜_゜)
僕の記憶の中では完全にセリアのだと思ってたんですけど、実はキャンドゥのが正解だったようです。
自分の記憶ってアテにならないと再認識したんですが、さらに問題が・・・。ガラケーのカメラレンズが大きすぎて、このスマホ用だとサイズが合わないんです。
そもそも細工する以前の問題で、サイズが合わなさすぎることで、撮影したら写る部分が真ん中だけになってしまうんですよね。
仕方ないので、親戚の中学生の女の子にあげました。いろんな写真が撮れて、かなり楽しめてるみたいです。ヨカッタヨカッタ。
スマホに買い替えたら、阪急オアシス武庫之荘店かザ・モール姫路店か三宮のキャンドゥで書い直すことにします。
めがね拭き・ドライタイプ【watts(ワッツ)】
以前、試しにダイソーでウェットタイプのメガネ拭きを買って使ってみたんですが、アルコールのニオイが強かったことと、複数回使えないということで、ドライタイプに戻しました。
こういう感じで、1枚ずつ取り出せるようになっています。
ちょうど良いサイズ感なので、使いやすいですよ。
めがねクリーナー【watts(ワッツ)】
とは言うものの、ドライタイプでは落ちきれない汚れが付く場合もあるので、液体タイプのクリーナーも買っておきました。
バススポンジ【watts(ワッツ)】
梅雨どきには、お風呂の天井に見えないカビが生えていることが多いらしいので、首振りで掃除しやすい柄付きのスポンジを買いました。
これは天井専用にするので、バスタブには使いません。
ブラインドクリーナー【watts(ワッツ)】
先日、テレビの情報番組で紹介されていて、「これはめっちゃ便利そうやん!」と即買いしたアイテムです。
手袋タイプのブラインドクリーナーもあるんですが、こっちのほうが使いやすいかなと・・・ただ、拭き取り部分を何度も洗って繰り返し使うのはなんだなか~って思ってしまうのが、デメリットですね。
泡タイプ・カビ取り用洗剤【watts(ワッツ)】
いつもはカビ取りハイターなどを使っているんですけど、100均の洗剤ってどうなん?と思ったので、使ってみることにしました。
使い切りタイプのポリエチレン手袋【watts(ワッツ)】
肌が弱いので、掃除のときは、手袋必須なんです。
たためるシリコンロート・ミニ【watts(ワッツ)】
これはダイソーでも取扱があるみたいですが、売れに売れている大人気商品らしいです。
普通のロートは大きくて収納場所に困りがちなんですけど、コレは折り畳めるので保管に場所を取らない!すんばらし~!
これくらいの大きさでコンパクトです。
使うときは、こういうフォルムにします。
使ったら簡単にたためるので、非常に便利です。売れているのが納得のアイテムでした。
海塩~シーソルト【watts(ワッツ)】
古くなったお守りを自宅で処分するために、粗塩を購入しました。
100均で販売しているものでOKということだったのですが、いわゆる塩化ナトリウムではない天然塩が売られているとは思わなかったのでびっくり!
表記も「海塩」となっています。
この海塩を使ってのお守りの自宅での処分方法は、あらためてアップしますね。
着火ライター【watts(ワッツ)】
そろそろ寒くなってきたな~と思い、石油ストーブを出してきたんですが、どうやら電池切れになっているらしく、着火しないんですよ。
電池交換するのが普通なんですが、単一電池って結構高いじゃないですか?そこで、頭をひねってみると、
「着火ライターで点火すれば、いいんじゃね?」
と思いついたわけです。
見事これが功を奏して、100円で暖をとることに成功しました~(*´∀`*)
靴の中敷き【watts(ワッツ)】
年齢のせいか、膝の関節にあるクッション成分がどうも減少している模様・・・・。ちょっと立っている時間が長くなるだけで、膝関節が凝り固まってしまうんですよね。
そこで、靴の中敷きを使うことにしました。
ゴルフのときには、そこそこ良い中敷きを利用しているんですが、今回は洗車のときに履く長靴に使うだけなので、100均の製品を試すことにしました。
メッッシュになっているので通気性もよく、素材もしっかりしているのでへたったりもしません。100円にしては上出来な製品でした。あと、足裏に空気層ができるので、冬場も足先が暖かくなってくれそうです。これは買って正解でした。
その他の100円ショップでの買い物
ダイソーで購入したグッズはこちらで紹介しています。
-
-
ダイソーで買った商品一覧【いらないものまで買ってしまうのが悩み】
100円という価格には魔物が棲んでいます。そういう意味では、ダイソーは魔境と言えるかもしれません。 「安い」という意識が強いので、ついついポンポンと買い物かごに入れてしまい、最終的に数千円の会計になっ ...